ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

幅広いファン層を誇るバス釣り

ルアーフィッシングのターゲットの中でも特に人気があるのがバスフィッシングです。バスはブラックバスともいいますが、ラージマウスバス、スモールマウスバス(下の写真)などの総称です。

バスフィッシングの醍醐味は、バス自身が持っている本能をいかに釣り人が発揮させ、自分の考えたとおりにヒットさせることにあります。現在、多くのバス用ルアーが開発されており、科学的にバスやフィールドのことを考えていく過程が面白いです。散々悩んでも全くヒットがない一方で、全く初心者がアッサリと吊り上げてしまうことあります。

あらゆるタックルとギアを駆使してバスプロのように釣るのもよし、一つのルアーにこだわって釣るのもまたよしです。方法は様々ですが、バスを理解して、そのヤル気を出せるのが楽しいのです。

  

ランディング場所を想定しておこう

競馬を知らない全くの初心者(パドックを走ると本気で思っているレベル)が職場の同僚に誘われて、初めて馬券を買ったら万馬券を的中・・・こういうのを「ビギーナーズラック」といいますが、この言葉は何もギャンブルに限らず、ルアーフィッシングでも同様のことは起こります。

したがって、初心者には手におえない大物が引っかかってあたふたしているうちに、獲物に逃げられた、みたいなパターンを防ぐためにも大物がヒットしたときの対処の仕方を予備知識として早い段階から入れておいても損はないのです。

まずは「ランディング」から。ランディングで失敗するパターンとして、足場の高いところから抜き揚げようとして魚を落としてしまったり、流れの強いところに走られてばらしてしまうなどが考えられます。つまり、ランディングのポイントはどんな道具を使うかとかテクニックとかじゃなくて、魚を取り込みやすいポイントまでいかに誘導するかということだと思います。

そのためには、「ここで大物がヒットしたら」ということを頭に入れて、取り込む地点を想定しておくことが大切となります。理想的なランディング場所としては、川だと流心から離れた流れの緩やかな浅瀬がベストです。最初にポイントを押えておけば、後は落ち着いて魚を誘導しさえすれば、そのまま岸にずり上げるもよし、ネットですくうもよし、ランディングは成功します。

  

伸縮性の少ないフロロカーボンライン

フロロカーボンは炭化フッ素のことです。強度の安定性に優れているため、それだけ細いラインが使えます。伸縮性が小さいためにダイレクトな釣り味を実現できるのも特徴です。

屈折率が水に極めて近いため、水中では見えにくくなるという特性もあります。沈みが早く、ナイロンの3分の1ほどの時間しか必要としません。また水切れがよくてロッドにからまることも少ないです。

値段が高いのが欠点ですが、ナイロンより耐久性があることを考慮すると、使い方次第では割安といえるかもしれません。

  

湖のポイント選びのカギは小魚の群れ

湖は広大な面積のためポイントとなる場所も豊富ですが、闇雲に狙っていても絞り込むことができません。そこで、小魚が集まりやすく、そしてライズの起こりやすいワンドや岬、立ち枯れの木、流れ込みに注目することが大切です。

ポイントに近づいたら、まずは小魚の群れやライズを探してみます。小魚の群れがいたなら、近くにニジマスがいる可能性が高くなります。エサの多い場所には、ニジマスも長くとどまる傾向にあるからです。ライズよりもさらに激しいボイルが見えるときは、絶好のチャンスです。

また、風もポイントを選定する際に大事な要素となります。ワンドが風下にある場合、水中昆虫やプランクトンがワンドに吹き寄せられるため、それを食べに小魚が集まってくるからです。

  

最適なルアーを選択して使う

ポイントに適したサイズ、カラー、タイプを選ぶ

初めて上手い人と一緒に釣りに行って感心させられたのは、こまめに替えてそのポイントの状況に応じた最適なルアーを選択するという点でした。例えば水深のある淵や落ち込みでは、表層ではミノーを使い、深いところではスプーンといったように同じポイントでも上手に使い分けています。

また、同じタイプのルアーでもサイズや色を替える場合もあります。色に関しては、一般的に晴天のときにはナチュラル系のものを、曇りのときには派手目のものを選ぶとよいといわれています。現在使っているルアーで反応がない場合は、早めに交換してそのポイントでの当たりルアーを見つけることが大切です。

  

キャストの腕前

サミングも重要です

キャストが上手いというのは、どんな状況でも自分が投げたいと思ったポイントに正確にキャストできるという方法を知っていて、実際にそれを実行できるということです。

僕のようにキャストの腕前がへたっぴでも一応魚は釣れますが、キャストが上手くいかないために釣れないことも多々あります。例えばポイントの上にボサがかかっているような場合、サイドキャストの低い弾道でルアーを投げればポイントに入れることができます。

また、対岸ギリギリを狙ってキャストしたい場合は、サミングのテクニックを身に着けていれば、的確にルアーをポイントに落とすことができるでしょう。

  

落ち込みと、それに続く流れを読む

落差の大きい小滝でも攻略法は同じです

渓流のポイントの中でも代表的なものとして「落ち込み」があげられます。水流の段差によって流れ落ち白く泡立っており、酸素の供給量とエサも豊富なことから魚が集まりやすいのが特徴です。

基本的にヤマメ、アマゴは流れの中心から脇にそれた位置で、底に沈んだ石などがあれば絶好のポイントとなります。また、イワナは、流れが比較的ゆるい落ち込みの両脇の反転流や、流れが衝突する下側がえぐれた絶壁のきわなどが狙い目となります。

落ち口あたりからダウン・クロスでアプローチするのが基本ですが、まず立ち位置付近にルアーをキャストしておくことが重要です。水深や流れの速さによってミノーやスプーンを使い分けるようにします。

  

瀬は石を釣る

渓流

荒瀬、平瀬、チャラ瀬etc…と瀬のタイプは様々ですが、ルアーで釣る場合は比較的流れが安定し、深さも適度にあって、魚が潜むことの出来るような石が底に沈んでいるような瀬が最適とされています。逆に白波が立ちまくっているような瀬はオススメできません。

釣りをはじめたばかりのころは、瀬はポイントが絞りづらいと思っていましたが、勉強していくうちに出会ったのが「瀬は石で釣る」という格言でした。具体的には、瀬をパッと見渡したときに、下瀬がえぐれて影を作り、そこに魚が隠れるような医師があれば、その周囲をルアーが通過するようにリトリーブしましょうということです。

それでもポイントが掴みにくい場合は、対岸付近までルアーをキャストし、広い範囲を探るように繰り返しリトリーブしながら移動してみます。